【限定】今だけ最大15%の割引適用 〉

ゴミ屋敷の片付けを『自力』でするために必要な7つの心得と5つの準備。

ゴミ屋敷の片付けを『自力』でするために必要な7つの心得と5つの準備。 ゴミ屋敷清掃
ゴミ屋敷清掃

をどうにか片付けたいけど、見積りをとったら、あまりにも高額で、自分でやるしかないのか…

と思っている人に朗報です。

そもそも自力でを片付けなくてもいいかもしれないからです。詳しくはこちらの記事で紹介しています↓

3ヶ月前はなかったのに?ゴミ屋敷を売ることもできず、生活保護でお金も本当にない時は「ゴミ屋敷条例」を使えば...
...

自治体が代わりにお金を払ってくれたり、に片付けを代行してもらえたりする可能性もあるので、1度読んでおくと、最小労力でゴミ屋敷を片付けられるかもしれません。

それから、あなたもお気づきかもしれませんが、ゴミ屋敷は放置しておくと、こんなリスクがあるので今すぐに片付けることをオススメします↓

お金がないなら、なおさら。ゴミ屋敷を片付けるべき5つの理由。掃除されていないからこそ...
...

それでも自力でやりたい、でも自力でやる方法を知りたいという方のみ、読み進めてください。

自力でゴミ屋敷を片付けるには、ゴミ屋敷の現状を知っておかないと、実際にゴミを片付けだしたものの、

「こんなハズじゃなかったのに…」

「こんなことをするとは思わなかった…」

「こんなに大変なら自力でやろうなんて、思わなかったのに…」

と、挫折してしまうかもしれません。

そんなことでは、ゴミ屋敷を最後まで片付けることは困難です。

でも、あらかじめゴミ屋敷の現状を知り、対策さえ知っていれば、自力でもゴミ屋敷を片付けることは十分できます。

ですので、まずは3000件以上のゴミ屋敷を片付けてきたドクターエコがゴミ屋敷を片付けるのに必要な情報をすべて公開したいと思います。

ゴミ片付けに必要な7つの心得

やるしかない!となればできることもあります。

しかしやる気だけでは、無駄に体力を消耗し、またはゴミ屋敷に圧倒されて作業を進められなくなってしまうかも知れません。

ですので、まずはゴミ屋敷を自力で片付けるために必要な心得を7つにわけて紹介したいと思います。

最後までやりきる覚悟

ゴミ屋敷_覚悟

1番最初に重要なことは次の6つのことを全てやりきる覚悟です。

ゴミ屋敷に立ち入ると、ゴミの量に圧倒されて、何から手を付けていいかわからない、なんてこともあるでしょう。

または、ゴミを片付けている途中で、「なんで自分のでもないゴミを片付けないといけないんだろう…」と嫌になることもあるでしょう。

しかし、ゴミの片付けを自力でやるならば、やりきるしかないのです。

ゴミ屋敷は片付けきらなければ、またゴミ屋敷化してしまう可能性もあります。

ですので、自力で「最後までやりきる覚悟」が、ナニよりも重要になってきます。

次の6つを読んでみてダメだと思ったら、一番最後の「困った時は…」を読んでみてください。きっと助けになるはずです。

糞尿、何かの死骸も片付ける覚悟

ゴミ屋敷_糞_尿_死骸

ゴミ屋敷ではトイレやお風呂場が機能していない、ということがほとんどです。

じゃあ住人はどこでトイレをしているのか?というと、それは家の片隅だったり、からのペットボトルに尿を入れていたり。

ですので、ゴミ屋敷を片付けるのであれば、尿の入ったペットボトル(俗称:尿ペ、尿ペット、ションペット)も始末する覚悟を持っておきましょう。

ちなみにドクターエコでは1つの物件で1000本以上の尿ペを処分した経験もあります。

↑この写真で見つかるペットボトルには、ほぼし尿が入ってます。

 

↑そして、トラック一杯に積まれているのは、尿の入っていたペットボトルを捨てられるように処分したものです。

もちろん、そのままでは、捨てることはできないので、1つ1つ開封し、ペットボトルを空にし、キャップも仕分けしていく作業が必要になります。

他にもゴキブリの死骸は当たり前にありますし、ネズミや得体のしれない虫の死骸が大量にあったりもします。

ゴミ屋敷にあるゴミは普通のゴミばかりではありません。

これらを片付ける覚悟が必要です。

大量の害虫がいる空間で作業をする覚悟

ゴミ屋敷_ゴキブリ

※写真はイメージです。

害虫でも死んで乾燥していたらまだ片付けやすいかも知れません。

しかし、実際は生きた害虫がウヨウヨしています。

それから、虫なのかホコリなのか、わからない謎の浮遊物が空気中に(100%と言えるくらいの確率で)漂っています。

ゴミ屋敷にはよくわからない害虫がウヨウヨしている場面に遭遇するので、その覚悟もしておきましょう。

 

悪臭の中で片付ける覚悟

ゴミ屋敷_異臭

ゴミ屋敷の中は壁紙やカーテン、畳に悪臭が染み込んでいます。

匂いはいろいろ混ざっているので言葉にしづらいのですが、腐った生ゴミのような匂い、カビなどの鼻につく刺激臭、そして、し尿の匂い…

ゴミ屋敷の奥まで入ったことがあれば、わかると思います。

マスクなど無意味で漂ってくる、なんとも言えない悪臭の中で数時間、もしくは数日に渡り片付ける必要があります。

マスクや防臭対策はもちろんですが、悪臭に敏感な方は、匂いを嗅いだだけで体調が悪くなる人もいるでしょう。

匂いに敏感な人は、鼻栓をして口で呼吸するくらいの防臭対策が必要になるかも知れません。

※ドクターエコでは、防毒マスクで作業する時も多々あります。

 

ゴミを捨てられるように仕分けする覚悟

ゴミ屋敷のゴミは、とにかく大量です。

そして、そのゴミは汚物が飛び散っていたり、一緒にビニール袋にまとめられていたりするのですが、そのゴミを1つ1つ自治体のルールに従って捨てられるように分別しないといけません。

さきほど紹介したようにし尿が大量のペットボトルに入っていて、すべて開封して仕分けするような作業もあります。

汚れたプラスチック類は回収できない場合があるので洗ってキレイにする必要もあるかもしれません。

自治体にもよりますが、日本一ゴミの仕分けが厳しいと言われている徳島県上勝町では、51種類ものゴミに分類が必要になる地域もあります。

ゴミ屋敷の片付けにおいてはこの作業が80%です。

この作業をひたすら地道にやっていく必要があります。

 

無心になってやる覚悟

ゴミ屋敷_片付け_無心

ドクターエコは3000件ものゴミ屋敷を作業しているので慣れていますが、素人の人が自力でやろうとすると、どうしても悪臭やゴミに驚いたり、愚痴がでることもあるでしょう。

しかし、それにいちいち躊躇ったり、愚痴をこぼしていては、作業が進みません。

時間をかければかけるほど、精神的にも健康的にも負担がかかってしまいます。

ですので、どんなゴミが出てきても無心になり、ゴミを片付け続ける必要があります。

 

ゴミ出しをやりきる覚悟

ゴミ屋敷_ゴミ出し

ゴミ屋敷のゴミは、基本的に一般家ゴミです。(もちろん)

そして、可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミに分類したゴミをそれぞれ指定された日時に、指定された場所に出す必要があります。

ですので、最低でも1週間はかかりますし、場合によっては数週間かかることもあるでしょう。

それから運ぶゴミの量も、1ルーム、1Kのゴミ屋敷でも最低2トンのアルミバントラック1台が必要になります。

大量のゴミを自力でゴミ出しをする覚悟もしておきましょう。

 

ゴミ屋敷を自力で片付けるシンプルな方法

シンプルに言ってしまえば、

  1. 自治体のルールに従ってゴミを分別する。
  2. 自治体のルールに従ってゴミ出しをする。

この2つだけです。

この作業を延々と繰り返してゴミ屋敷を徐々に片付けていきます。

当たり前と言えば、当たり前ですが、なにかもっといい魔法のような方法があるんじゃないかと思った人もいるかもしれません。

1つ1つゴミを捨てられるように仕分けして、袋にまとめていきます。

そして、仕分けたゴミを指定された場所に、指定された時間に出すだけなので、とてもシンプルです。

ただ量が大量にあり、時間と体力、精神力を費やす必要があります。

業者がやっている作業は、すべて作業員が自力で1つ1つゴミを仕分けして、中間処理場に捨てられる状態にするというものなので、ほぼ同じです。

1つ1つコツコツやるしかありません。

 

ゴミ屋敷を片付けるための5つの準備

ゴミ屋敷清掃をしているドクターエコの熟練スタッフの装備を紹介したいと思います。

  1. ゴミ拾いトング
  2. ゴミを仕分けする袋(一般の方は地域指定のゴミ袋)
  3. 防汚対策(手袋、ゴム長靴)
  4. 防臭対策
  5. マスク

シンプルにこれだけです。

強いていうのであれば、少し価格がしてでも使い勝手がいいもの、丈夫なものを選びましょう。

ぜんぶ揃えても1万円あれば、十分な準備ができるでしょう。

 

ゴミ屋敷を自力で片付ける時の3つの注意点

ゴミ屋敷を片付けるのに、怪我をしたり病気になっては大変です。またはゴミ屋敷を片付けきることができなかった、と挫折して欲しくもありません。

では、どうしたらいいのか?3000件のゴミ屋敷を片付けた経験から、注意点を紹介したいと思います。

覚悟を持って取り組む

重要なのでもう1度繰り返しますが、片付けきる覚悟をもって作業に取り組むことです。(読んでいない人はここをクリックすると移動できます。

知っておけば冷静に対応できることはありますし、いちいち精神的なダメージを受けることはありません。

もっとシンプルに言えば、ゴミ屋敷の片付けは、覚悟があれば誰でもできる単純な作業かもしれません。

ドクターエコは3000件をこなしているので、当たり前のようにゴミ屋敷を片付けることができますが、初めてであれば、たじろぐこともあるでしょうし、挫折することもあるでしょう。

ですので最後までやりきる覚悟を持つことは本当に重要です。

捨ててはいけないモノもあります。

ゴミ屋敷の中には貯金通帳や保険証、または、なにかの権利書など、重要なモノも埋もれています。

これらの重要な私物は、一度捨ててしまえば証明したり、再発行することが大変になるので、所持品の1つ1つを確認しながら捨てないといけません。

高額な資産が見つかることも。

ゴミ屋敷の中からでも金や宝石など、高額な資産が見つかることがあります。

ドクターエコの経験では金1kg(現在の価値にして800万円相当)が見つかったことがあります。

金1kgならさすがに気づくでしょうが、指輪やネックレスであれば一緒に捨ててしまうかも知れません。

ゴミを1つ1つ確認しながら片付けることで、高額な資産を捨てることを防ぎましょう。

 

困ったときは…

この記事を読んでみて、できそうだ!と思ったのであれば、ぜひ今すぐにでも取り組んでください。

なぜなら、最初にもお伝えしましたが、ゴミ屋敷にはこんな危険性が潜んでいるからです。

お金がないなら、なおさら。ゴミ屋敷を片付けるべき5つの理由。掃除されていないからこそ...
...

逆に、この記事を読んで、これはちょっと無理だなぁ、現実的じゃないな、と思ったのであれば、ドクターエコのような業者に相談してください。

行政の援助を得ながら、一緒に片付けるお手伝いができるかもしれません。

ゴミ屋敷を片付けてみたけど途中になって、やっぱり無理だと思ったり、ゴミの仕分けはできたけど、ゴミ捨てだけできていない、という場合でもお助けできます。

自力で全てのゴミを片付けるのは無理だけど、できるだけ少ない費用で片付けたい、または補助金が出るようならしたい、という場合でもドクターエコがサポートできることは、なんでもします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました